日時:2013.08.04(土)10:30〜14:00 *雨天決行 場所:高須公民館/取手市高須2157 概要: 高須地域主催の親子フェスティバルに担い手として、地元の氷を使用した「かき氷」を初披露!蜜はもちろん手づくり … 続きを読む
年別アーカイブ: 2013年
心を耕す体験講座 日本古来の麻 – 糸績み体験
講師:高安淳一(那須大麻博物館長) 日時:2013.07.27(土)13:00〜16:30 場所:高須公民館/取手市高須2157 概要: 日本で縄文時代より受け継がれてきた麻文化は、日本人の生活や芸術創造の根幹に深く関わ … 続きを読む
東大訪問
先日、東大柏の葉キャンパスにある先端生命科学科の尾田正二先生の研究室にお邪魔しました。 尾田先生はもともとは遺伝子研究などをされていたらしいのですが、今ではメダカの研究者です。語弊があるかもしれませんが、実験動物としての … 続きを読む
ハリボテ化するものづくり?
以前もご紹介した神門善久先生の『日本農業への正しい絶望法』 改めて拝読しております。まだ第2章までしか読んでいないのですが、農業なんて自分の専門じゃないし、とか、興味ないし、 などと思っている人にこそ読んでほしいです。日 … 続きを読む
アート活動のドキュメント的価値とは?
久しぶりに投稿します。 ジョン・ホールデンの『Cultural Value and the Crisis of Legitimacy』を読み、今、文化の本質的価値が問い直されていることを知りました。 そこで、今回のブログ … 続きを読む
「ミツバチ社会とヒト社会の比較論、ミツバチからの警鐘」
ゲストに玉川大学農学部教授・佐々木正己氏をお招きし、 ミツバチ社会の生態系と人間社会を比較する研究についてのお話をしていただいた。 芸大生から、市内外の一般参加者など、様々な世代が集まる場となった本レクチャーは、 巣の中 … 続きを読む
12月10日・11日 天然顔料をつくり、描く
今回は、引き続き岡博美さんを講師として、天然の素材から顔料をつくり、それを素材として和紙に描画します。用いるのは5種の天然素材(コチニール、玉ねぎ、ロクウッド、紅茶、エンジュのつぼみ)。 お湯でゆっくりと煮出し、反応材( … 続きを読む
12月9日 紅花で染める絹のスカーフ
実際に体験しながら、さまざななライフスタイルを感じる、半農半芸のワークショッププログラム。 今回は「衣」にもつながる要素として、天然染料で布を染める染色ワークショップを行いました。講師は岡博美さん。絹のスカーフを染める染 … 続きを読む
半農半芸ミーティングテーブル
北九州市教育委員会平成24年度ホット学びたい市民講座支援事業 アサヒ・アート・フェスティバル2012参加プログラム 槻田小学校おやじの会では長期活動「大人の図工時間the land school 2010-2015」の一 … 続きを読む