ひとつひとつ自然の素材から、自分だけの凧づくり。思いっきり、空高くあげてみよう! 2018年度にスタートした藝大ファクトリーラボ×TAP《半農半芸》連携プログラム。藝大ファクトリーラボに勢揃いしているものづくり・制作の専 … 続きを読む
PROGRAM
《レポート》「「おもしろい」を絵にしてみよう」とりでアートの日。ワークショップ開催しました
毎年、高須公民館の夏祭りにあわせて開催しているワークショップ。今年も高須ハウス管理人の秋良美有さんが講師となって「『おもしろい』を絵にしてみよう!」が開催されました。 「おもしろい」を描くために用意されたのは、天井から垂 … 続きを読む
《レポート》「ザリガニ・サンクチュアリ(神殿)をつくろう」とりでアートの日。ワークショップ開催しました
ザリガニを観察して素敵なお家をプレゼント。 高須の田んぼにはザリガニがたくさんいます。そのザリガニを捕まえてきて釣り体験をするのは高須の夏祭り恒例で子どもたちにも大人気。そんなお祭りの風景からワークショップを考えたのが秋 … 続きを読む
《レポート》レジデント・アーティスト・秋良美有、むらまつみわのワークショップを開催
取手市が主催する夏休み恒例のアートワークショップシリーズ「とりでアートの日。」の一貫としてレジデント・アーティストの秋良さん、むらまつさんによるワークショップが開催されました。 秋良美有「木のともだちをつくろう」 開催日 … 続きを読む
7月30日(日)「% レジデンスアーティスト」ワークショップ
高須ハウスにてレジデンスアーティストによるワークショップを行います。 アートの楽しさや驚きが体験できるプログラムです。みなさまのご参加お待ちしています。 *「とりでアートの日。」のプログラムとして行います。 … 続きを読む
アーティスト・イン・レジデンス「%」「拡張する光景 成田優之×早川文彩」展
TAKASU HOUSEでは、若手アーティストを対象としたアーティスト・イン・レジデンス「%」プログラムとして成田優之と早川文彩を招聘しました。彼女らは今春から高須地区で畑を耕し、綿花やブルーベリーの栽培を学びながら滞在 … 続きを読む
「高須からはじまること」ー2015年度活動報告展
かつて農協の出張所として高須地域の農を支える場であった「TAKASU HOUSE」は、2013年から、《半農半芸》の拠点として、この土地で育まれた種々の物語を紡いでいます。 農業や伝統技術を支える地域の方々と、創作活動を … 続きを読む
高須ふれあいフェスティバルに参加します
8月2日に高須公民館を会場に行われる「高須ふれあいフェスティバル」にあわせて、アーティストのワークショップを開催します。 「高須ふれあいフェスティバル」は、流しそうめん、綿あめ、かき氷などの食べ物や、スイカ割り、輪投げ、 … 続きを読む
綿花の栽培をはじめました
TAKASU HOUSEにTAPが事務所を移し、早や半年。 目の前の畑を借り、綿花を栽培することになりました。 染織家の岡さんが知り合いの方からいただいたいろんな種類の種で初めての挑戦です。 まずは綿繰り機で綿から種をは … 続きを読む
12月9日 紅花で染める絹のスカーフ
実際に体験しながら、さまざななライフスタイルを感じる、半農半芸のワークショッププログラム。 今回は「衣」にもつながる要素として、天然染料で布を染める染色ワークショップを行いました。講師は岡博美さん。絹のスカーフを染める染 … 続きを読む